また、プラムは榛名地区ほぼ全域で栽培され、主な品種は大石早生・ソルダム・貴陽・太陽で、県よりGブランドとして認定されています。桃と同様にミツバチの導入や性フェロモン剤を使用した減農薬栽培など環境に配慮した栽培を行っています。県内、京浜市場への出荷とあわせ、国道406号線沿いの直売店やはるなふれあいの郷・久留馬選果場で販売されています。
収穫時期 | 品種 | 特長 |
---|---|---|
7月上旬〜7月下旬 | 白鳳 | 白い果肉でやわらかい。甘みが多く酸味がない。 |
7月下旬〜8月中旬 | 白桃 | 収穫時期が白鳳より遅い。果肉はやや硬い。 |


収穫時期 | 品種 | 特長 |
---|---|---|
6月下旬〜7月上旬 | 大石早生 | 収穫時期が早い。やや酸味が強く甘酸っぱいのが特徴。 |
7月中旬〜8月上旬 | ソルダム | 榛名地区で最も作付けの多い品種。皮は緑だが熟すと赤黒くなる。 |
8月上旬〜8月中旬 | 貴陽 | プラムでは大玉の品種。糖度が高く、日持ちするため贈答用に適している。 |
8月中旬〜9月中旬 | 太陽 | 収穫時期が遅く、皮は赤紫で果肉が乳白色。糖度も高い。 |


■桃の葉にはタンニンが多く含まれており、制菌、消炎、止血の作用があります。 桃酒は、冷え症、食欲増進、疲労回復などに効きます。
■プラムは果汁が多く、全体の約88%は水分です。生果よりも乾果にビタミンB1・B2、カロチンの他、リン、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれています。
■プラムは果汁が多く、全体の約88%は水分です。生果よりも乾果にビタミンB1・B2、カロチンの他、リン、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれています。